今日2月2日は節分。
えっ、今日が節分なの?
と驚かれた人もいるんじゃないかな。
実は、2月2日が節分になるのは、なんと124年ぶりだとか。
節分とは、暦的に春の訪れを指す立春の前日を言います。
字のごとく「季節を分ける日」なんですね。
その立春が今年は2月3日になったため、節分が2月2日になりました。
では、なぜ、立春が2月3日になったのか?
それは、地球の公転周期が原因。
1年は365日と思っていると思いますが、厳密に言うとおよそ365.2422日。
簡単に言うと365日と6時間弱が1年なんですね。
1年で6時間弱多いとなると4年で1日ずれる、それがうるう年になります。
それに合わせて節分もずれるので今年は2月2日になったというわけ。
過去には、2月4日が節分だったこともあるらしいです。覚えてないけど。。。。
そして、節分に欠かせないのが豆まきと恵方巻。
豆まきは、自分が子供の頃からあった気がするけど、恵方巻ってあったっけ?
なんとなく、商売上手な企業が作った気がしてならないのは私だけ?
なんてことは置いといて、昔は「太巻き寿司」とか「まるかぶり寿司」とか言われていたみたいですね。
それが、某大手コンビニが「恵方巻」と名付けて販売したのがはじまりと言われているようです。
そして、気になる今年の恵方巻はどちらの方角を向いて食べるのか。
それは、南南東です。南南東が恵方みたいですね。
じゃあ、なぜ、この恵方を向いて食べるのか。
それは恵方には、陰陽道において『歳徳神』という神様がいるとされているからです。
歳徳神とは、金運や幸運を司る神様を指します。
恵方は吉方ともされ、その方角を向いて事に望むと吉と出るとも言われています。
だから、恵方を向いて食べよ、ということなんですね。
恵方巻を食べる時には、ルールがあって、
①恵方巻は切らずに食べること
②恵方を向いて食べること
③食べ終わるまでしゃべらないことだそうです。
皆さんも今夜は恵方巻をたべるのかな?
我が家は恵方巻を食べた後は、恒例の豆まき合戦。
あえて合戦と書いたのは、まあ、鬼の面を被ったおやじに日頃のうっぷん晴らしなのか、力一杯豆を投げてくるので、戦いなんです。
「今日こそは、鬼が勝ってやるぞ。」
って我が家には、福がやって来ないんじゃない?
そうなると困るので、これ置いておくってのはどう?
|
コメント