非常グッズの懐中電灯が壊れていた話を先日したけど、新しく買った防災ラジオTY-JKR5が家に届きました。
なぜ、東芝のTY-JKR5に決めたのか?
一般の充電ラジオに使用されているのはニッケル水素充電電池なんだけど、これ、とても劣化が早いんです。
でも、この東芝のTY-JKR5は電気二重層コンデンサ(キャパシタ)を採用しており、長期保管に優れている点が他の充電ラジオと違うところ。
このキャパシタ式を採用しているのでこれに決めました。
防災ラジオは日常的に使用することもなく、非常時に使うもの。
それが、いざ使おうとした時に、劣化していて使えないなんてなったら意味がなくない?
今日、届いた東芝のTY-JKR5がこれです。
後ろには、機能や簡単な操作方法が記載されていました。
中身に入っていたのはこちら。
ラジオ本体とストラップに充電プラグアダプター、マイクロUSBケーブルと取扱説明書が入ってます。
大きさは自分の手のひらよりも少し小さいサイズ。とてもコンパクトです。
重さは188gとすごく軽い。
ストラップをラジオ本体に付けて持つと手の中にすっぽり収まる。
充電プラグアダプターは、スマホと携帯へ充電するために使うもの。
今なら基本的にはスマホ側の使用になるかな?
マイクロUSBケーブルはパソコンなどのUSBから充電する時に使うもの。
これも付いているなんて便利です。
すべて並べてみるとこんな感じ。
手回し充電の機能は1分程度の手回しでラジオを聴いてみたけど、10分以上は聴けました。
説明書には約30分は聴けると表示あり。
もちろん、LEDライト(懐中電灯)も使用できます。
そして、単4乾電池も使えるので単4乾電池は一緒に保管しておこう。。
百均で買ったおしゃれ袋に単4乾電池も一緒に入れるとコンパクトに収納できました。
このまま、非常用袋に入れて、いざという時のために保管します。
これで、やっと一安心です。
今回は楽天のジョーシン電気から4880円(税込)で購入しました。
|
アマゾンだと少しだけど安いみたいですね。
皆さんもいざという時のために防災ラジオはチェックしておいてくださいね。
コメント